クラブでヘナタトゥーをしています、しょうこです✨
ご存知の方もいると思いますが、ヘナタトゥーというのは、ヘナと呼ばれる植物から作った染料を使って 肌を一時的に染めることで完成するタトゥーです。
なので 普通のタトゥーと違って痛くないですし、だいたい2週間ほどで自然に消えていきます。
前の記事では、どうすればヘナタトゥーを少しでも長く持たせられるか ということについて書きました。
今回は、逆に 早く消すにはどうしたらいいか について書いていこうと思います。
思いのほか長くもってしまって消えない。明日仕事なんだけど、、、などとなった場合にはぜひ実践してみてください。
今回紹介する方法は4つ↓↓↓
1.めっちゃ濡らす
2.めっちゃ擦る
3.ピーリングジェルやクレンジングを使う
4.落ちやすい施術部位を選ぶ
最後の4つめは、ヘナタトゥーを入れる前に行うアドバイスなので、おまけとして捉えてくださいっ
ではでは…
1.めっちゃ濡らす
ヘナタトゥーは水に弱いです💧
水に溶けて染料が落ちていくので、できるだけ多く 水に触れる機会を作りましょう🚿
例えばお風呂に浸かる、濡れたままあまり拭かない (湿らせる) 、などをするとだいぶ薄くなります。
髪の毛を染めているとき、とくにマニックパニックなどで染めてた事のある方はわかりやすいと思うのですが、シャンプーをする毎に色が抜けていきますよね?
泡に色がついたり、流したお湯に色がついていたり。
また、汗をよくかいたときも色落ちしやすくなりますね。
それと同じで、ヘナタトゥーも 水に濡れたり洗ったりすることで 落ちるのが早くなります!
洗うと薄くなりますが、あまり洗いすぎると肌を痛めてしまうので 気をつけてくださいね(;´Д`)
2.めっちゃ擦る
続いては、めっちゃ擦る!です。
擦ることで、染まっている角質層を取ってしまうという方法です(〃・ิ∀・ิ)ゞ
ヘナで染まっているのは角質層のみ。
角質層は、肌のターンオーバーと共に下から新しいものが出来て 古くなったものは垢として落ちていきます。
その角質層は 落ちるまで待たなくても 擦ることでも落とすことが出来るので、垢として染まった部分を取っちゃいましょう!
もちろん、擦りすぎると赤くなったり、肌が傷ついてしまったりするので、やりすぎには注意です( ˊᵕˋ ;)💦
擦ったあとは保湿クリームなどを塗ってあげてくださいね!
3.ピーリングジェルやクレンジングを使う
洗う時に、石鹸の代わりにピーリングジェルや クレンジングオイルを使ってみましょう。
代謝を早めることで、ヘナタトゥーを落ちやすくします。
また、ヘナタトゥーで使うヘナペーストには 油が混じっている場合があるので、そのときにはクレンジングオイルが油を溶かしてくれて 早く落ちることが期待できます!
4.落ちやすい施術部位を選ぶ
ヘナタトゥーをやってしまってからでは遅いのですが、もしまだこれからやる!というのでしたら、参考にしてください
体にはヘナで染まりやすいところと、染まりにくいところがあるのです。
染まりやすいところは色も濃く入り、長持ちしやすいです。
逆に 染まりにくいところは、染まりやすいところに比べると色も薄く入り、その分日持ちも短くなります。
染まりにくい部位は、顔、上腕、太腿、すね、首、胸元、と言われています。
基本的に角質が薄いところが、角質が入れ替わりにくく、ヘナタトゥーが染まりにくいところです。
早く消したい場合は、上記の部分を選んでくださいね☆
いかがでしたか?
やりたいところに施術をして、できるだけ長く楽しみたい!という思いもあると思いますが、ヘナタトゥーが見えては困る!といった状況になることはあると思います。
その場だけ隠せればいい!という時は 長袖をきたりスカーフを巻いたり、湿布を貼ったり、という方法で隠すことも出来ますが、そう出ない場合には こちらの早く消す方法を試してみてくださいね☆*。
私は、こちらのヘナタトゥーを京都のクラブを中心に行っています!
インスタ映えや注目の的間違いなし!!
土曜日は Chambers、日曜日は KITSUNE KYOTO にいます♡
ぜひヘナタトゥーブース 探してくださいね\(^o^)/